乃木坂らしさ

考察:なぜ2期生は不遇と言われるのか 不遇と言われたあなたたちへ~鈴木絢音卒業によせて

1.はじめに

来る2023年3月28日、ついに最後の2期生絢音ちゃんが乃木坂を卒業する
2期生推しの私としては、1期生を見送るまでいてくれてありがとうとしか言えない

苦難もあった乃木坂の歴史だが、とりわけ2期生の歴史はまっすぐ進めなかった
研修生制度に始まり、全員選抜落選、3期以降の躍進などとうまくいかない時期も続き「不遇」と言われることも多かった
憧れていた先輩たちのように活躍できない葛藤もあっただろう
それでもあるものはラジオに活路を見出し、あるものは舞台で演技力を身につけ、そして辞書好きを生かし書籍を出版するものも現れた

3月28日、絢音ちゃんの雄姿と我々2期生推しが愛した何度でも立ち上がる人の物語の最終章をしかと見届けたい

長々と絢音ちゃん卒業について個人的な思いを語ってしまったが、ここからは2期生の不遇と超克の物語について考えていきたい
この記事だけでも完結するように書いていますが、以下の記事の後編という扱いでもあるのでよかったらこちらも読んでやってください
・考察:乃木坂らしさを要素分解して考える〜3期・4期それぞれの乃木坂らしさ

2.2期生の不遇を考える~組織外評価について

2期生は「不遇」と言われることがよくある
しかしどのような側面が不遇と言われるのか
よく取り上げられるのは以下ではないか

  • 研究生制度が設けられ、正規メンバーに昇格するまで楽曲に参加できないなど不利な立場におかれた
  • 選抜に入るメンバーが少ない
  • 運営にプッシュしてもらえない
  • 期別ライブが組んでもらえない
  • 期別楽曲がエキセントリックで、なかなかファン人気を獲得しにくい

まず乃木坂において研究生が設けられたのは2期生だけである
その間はこちらの記事にあるように、クリスマスライブで選抜メンバーが乗るそりをひくトナカイ役ですら取り合いになっていた
一方で3期生以降は期別活動中心の期間が設けられ、期別ライブなども積極的に行われている
なお2期生の期別ライブが企画されたのは4期生も加入してしばらくたった、2020年になってからである(しかも新型コロナウイルス流行で幻に…)
比較すると加入当初の扱いにはかなり差があるのが理解できるだろう
ただし3期生は期別活動が多かったことで「まだ乃木坂として認められていない」など葛藤したようなので必ずしも3期生以降がパラダイスではなかったことは補足しておく

次に選抜について考えるにあたって、選抜シングル数を加入後のシングル数で割って50%を超える場合選抜常連メンバーと定義したい
また選抜常連メンバーが各期のメンバーでどのくらいいるかを選抜率として定義する
この場合乃木坂2期生選抜率は約14%となる
ほかの期の選抜率は1期:約47%、3期:50%、4期:約37%であり、比較するとこの数値がかなり低いことがわかる
ただ実はAKBグループ等と比較すると、乃木坂2期生レベルになる世代も少なくない
それでも乃木坂はAKBグループと比較して頻繁にオーディションを行っているわけではないので、それを加味するとかなり低いといえる
しかも1期生は『バレッタ』以降でアンダー常連となっていたメンバーを順に選抜経験させていったが、2期生はそのような措置はなく選抜未経験で卒業したメンバーも少なくない
このあたりも不遇と言われる要因の一つである

ただし乃木坂内で比較すると不遇が見えてくるが、実はAKBグループではむしろ2期生のような育て方は主流だった
実際にAKB系列各グループでも新しい世代のメンバーは研究生を経験させているし、大量採用のため選抜率が10%台に落ち着く世代も少なくない
アイドル界のホワイト化と競争よりも協調を重んじる乃木坂カルチャーがあいまって、この育成方針が不遇とみなされるようになったのだろう
まとめると乃木坂の育成方針が確立していない中、AKBグループと似たような放任主義で荒波に放り出されたのが2期不遇問題の一つの柱となると考える

ここまではよく言われる話であるが、この組織外評価の話だけでは片手落ちだと考えている
私はもう一つの不遇の柱として、組織内の立ち位置確保がうまくいかなかったことを挙げたい
そして2期生採用時点で宿命づけられた、結構根深い問題だったのではと考えている

3.2期生採用は失敗だったのか~組織内評価について

組織内評価について考えるにあたって、少し観点を変えたい
不遇と言われ、選抜率も低かった2期生の採用は失敗だったのか?

成功失敗の判断基準として、採用の目的が達成されたのかで判断していく
そしてその目的は「1期生に刺激を与えて、グループの成長につなげる」ことだと思っている
そう考えた根拠は3つある

1つめはメンバーの補充が必要な状況でなかったことだ
2期生オーディション時点で1期生は33人おり十分大所帯であった
AKBグループは専用劇場があってチーム制を敷いているためもっと人数が必要だが、乃木坂は劇場がないので特に拡大路線をとる必要がない
もっというのであればアンダーは積極的な活動が始まっておらず、メンバー数は持て余し気味であったくらいだ
(実際に中田は4thシングルで選抜落ちした際に2週間まるまるオフになり、パズドラを無課金で極めていたというエピソードを乃木どこで語っていた)
またこの時点で1期生の年少メンバーはまだ中学生であり、世代交代を見据えてというのもかなり無理がある
採用結果としても2期生で飛鳥ちゃんより年下なのは、絢音ちゃん・米徳ちゃん・みり愛ちゃんの3人だけだった

2つめは当時の乃木坂には競争や変化を強いる文化があった
AKBより激しく競争させようと初期乃木どこではメンバーを週ごとに入れ替えたり、またプリンシパルで毎日投票にさらされたりなどなかなかタフな文化があった
そういった考えを持つ運営サイドが、新しいメンバーを入れて奮起した現メンバーと競わせようと思うのは何ら不思議ではない

3つめは『バレッタ』のMVである
まいやんを堀ちゃんが銃で撃つという、なかなかパンチの強いシーンで締めくくられている
しかし2期が1期に対して刺客として送り込まれたことがわかる象徴的なシーンであった

話を戻す
「1期生に刺激を与えて、グループの成長につなげる」という目的については十二分に達成されたと考えている
実際まいやんはバナナムーンで「2期生から抜擢されて悔しいと思った」と発言しており、クールなイメージのななみんですら悔しくて泣き「やっぱり1期は違うね、力があるね」と思ってもらえるよう成長していきたいとブログに記載している
このように採用目的が達成された以上、2期生採用は成功と言えるのだろう

しかし既存メンバーの奮起を期待するという採用方針は、言ってしまえば当て馬的な要素が強い
そのため2期生にかなりの負担を強いることになり、結果として2期生は組織内での立ち位置確保に苦労したように見える

人が組織に後から加入して立ち位置を築くとき、方法としては3パターンあると考える
具体的には①先住者に入り込み同化する、②徹頭徹尾後輩として振る舞う、③圧倒的な結果を出すである
③はすごすぎる人以外立ち位置確保まで時間がかかるので、実際には①か②で立ち位置を確保することが多いだろう

しかし2期生は加入の経緯上①も②も長期間とりえなかったと思う
まず①をとりやすい環境としては断続的に人が入ってきて、期の違いが分かりにくくなる環境が考えられる
初期のAKBとか半年おき程度でオーディションをやっていたのでこの戦略がとりやすい環境だったと思う
一方で乃木坂は2期の加入から3期の加入まで3年半近く空くので、この戦略がとりにくい環境だったように思う
とはいえ②がとれるかというとそれも難しい
2期生は立場を脅かす「敵」として加入してきているので、1期は先輩としての余裕を持てず、また大人からも2期生は1期のライバルであることが求められた
結果として初期メンバーにも後輩にも長年なれず、かなり立ち位置の確保に苦労したのではないか

4.2期生の物語~何度でも立ち上がる者たちのストーリー

前章で述べた通り、①②での2期生の立ち位置確保は困難だった
その結果③結果を出すことによって立ち位置を確保するというトライをそれぞれ行った

  • あるものは将棋を突き詰め、一躍その世界で名が通った人となった
  • あるものは舞台を極め、関係者から一緒に仕事がしたいと言われるまでになった
  • あるものはライブパフォーマンスを磨き、センターを務めるアンダー曲を全体ライブの代表曲とするまでに成長させた
  • あるものはスタイルを生かして、ソロでモデルをできるまでになった
  • あるものはアニメ好きが知れ渡り、声優として一歩踏み出し始めた
  • あるものは深夜ひとりで話し続け、根強いファンを獲得した
  • あるものはファッションにこだわり、卒業後お店を持つまでに至った
  • あるものはクイズやラジオで活躍し、乃木坂で一番外仕事がもらえる人になった
  • あるものは得意のダンスに磨きをかけ、後輩たちにも憧れられる存在となった
  • そしてあるものは突然言い渡されたセンターのプレッシャーをはねのけ、乃木坂2期生のエースとして戦い続け、彼女たちの魅力を広め続けた

その結果は皆さん知っての通りだろう
彼女たちの努力は多くの人の心を動かし、1期生に「同志」と言われるまでに至った

5.2期生と乃木坂らしさ

前回の記事で期別の乃木坂らしさについて考察したが、2期生のストーリーは乃木坂らしさに組み込まれたのか
私は大変残念だが、乃木坂本体のストーリーに組み込まれていないと思う

2期生のストーリーとは一言でいうと、「不遇と挫折を知ったものが、感情に折り合いをつけながらそれぞれが自力で乃木坂内外の立ち位置をつかみ取る」というものになるかと思う
しかしこれはいくつかの側面から乃木坂本体のストーリーに組み込みにくい

まず二期生を刺客のポジションに置いたのは、「仲間」を重視する乃木坂本体のストーリーに組み込むとコンフリクトが起こる
また後継者が出てこないことも乃木坂全体というより、乃木坂2期生の中に閉じたストーリーになってしまう要因だ
(この観点については、不遇を経験するメンバーが出てこない方が良いので出てくるべきではないとも思う)
さらに前章で10通りのストーリーを記載したように高度にそのストーリーが属人化されているため、演出で後継者のように見せるのも難しい

このような理由から2期生のストーリーは2期生に閉じたものであり、乃木坂らしさには組み込まれなかったと考える

6.新4期生と乃木坂らしさ

本題については以上だが、最後に関連して新4期生についても触れたい
2期生を継ぐ者が現れるとしたら、新4期生だったと思う
実際に以下のような不遇が想定できる

  • 坂道研修生という、研究生に近い期間が設けられていた
  • 3期生や旧4期生が経験したような、運営がプッシュしてくれる期間がほぼなかった
  • プリンシパルやお見立て会など、新4期が経験できなかったイベントがある

そして彼女たちがそのハンデを克服し、力をつけつつあるのも確かだろう

それでも新4期生が2期生の後継者となることは難しいと考える
それは新4期が新4期らしさを主張するということは、旧4期生との違いをつぶだてる行為にほかならないからだ
4期生は「仲間」を中心とした世界観を作っているので、違いを際立てる行為はNGだろう

それゆえに新4期の乃木坂らしさというものも、存在しえないと考える
彼女たちは4期の乃木坂らしさの構成員とみなされるのだろう

前回の記事で語ったように多様な形の乃木坂らしさがあるが、乃木坂らしさが包含できなかったストーリーがあることも忘れてはならない

考察:乃木坂らしさを要素分解して考える〜3期・4期それぞれの乃木坂らしさ

1.はじめに〜11thバスラ反響への違和感

今回のテーマは乃木坂らしさというものだが、考えるきっかけとなった11thバスラについてまずは触れたい
なお11thバスラの考察は以下にまとめており、読んでいただけると今回の理解が深まると思うので是非
・考察:乃木坂46 11th YEAR BIRTHDAY LIVE (11thバスラ)Day1-5

11thバスラ期別ライブに対する私の感想を極端にまとめると「どの期も良かったけど、3期ライブこそ至高!乃木坂らしさの体現!!」という感じだった
もちろん4・5期も良かったけど、3期ライブでは個人的には段違いに魂震えるほど感動した
それほど周囲の意見と外していないと踏んでいたのだが、案外4期ライブこそが乃木坂らしくて良かったという層も多くギャップを感じた
(なお5期ライブが良かったという層も多かったが、主題となる乃木坂らしさとは関係なさそうなので今回は触れない)

私は今まで乃木坂らしさを「内気な女の子が仲間を得て強くなる」と定義していた
しかし改めて考えてみると、そんなに単純なものではないのかもしれない
「内気」「仲間」「成長」という要素については概ねうまく分解できていると思っているが、これらの要素がバランス良く入っているのではなく時代やシーンに合わせてかなりダイナミックに変化しているのではないか
そして4期ライブは私があまり取り上げてなかった乃木坂らしさに溢れており、4期ライブが良いと言っていた層にはその側面が刺さったのではないか

そこで今回は3期•4期それぞれの乃木坂らしさを紐解いていき、多義語としての乃木坂らしさを考察していきたい

2.3期生と乃木坂らしさ

3期生ライブで強く感じた乃木坂らしさは、以前わたしが定義していた「内気な女の子が仲間を得て強くなる」というストーリーに限りなく近いものだった
「内気」「仲間」「成長」という要素が割とバランスよく散りばめられていると思うが、どの要素が強いかと言われると「成長」だろう

今回の3期ライブ、一言で言うなら主題は「もっと強くなって乃木坂を引っ張ります」という決意だったと思う
もちろんその決意の前提として同期を中心とした「仲間」への信頼がある
また「内気」の要素は本ライブではあまり出てこなかったが、『僕たちは居場所を探して』のドキュメンタリーではきちんと触れられいたと記憶している
この仲間に対する信頼と圧倒的な熱量・上昇志向は、かつて生駒里奈が西野七瀬が仲間の力を借りつつ、グループを大きくしようとしていた光景を思い出した

敢えて1期生との違いを挙げるとすると、3期には生駒ちゃんやなあちゃんのような象徴的存在はいないように見える
それでも『三番目の風』の歌詞のように、1人じゃ無理でも力を合わせ乃木坂らしさを体現していたのではないか

3.4期生と乃木坂らしさ

4期生ライブでは私は「内気な女の子が仲間を得て強くなる」というストーリーをあまり感じなった
それは「内気」「仲間」「成長」の中で、「仲間」と言う要素に集中的にフォーカスが当たっていたからではないか

キャッチーな4期曲でわちゃわちゃ騒いでる様子は本当に仲の良さを感じさせるし、さくちゃんがほかの15人を紹介していく演出も「仲間」を強く意識させるものだった
実際こちらでまとめられているように、蓮加ちゃんが4期が仲良くしている様子を見て羨ましいと言っていたくらいなので本当に仲良いのだろう
一方で「内気」はさくちゃん以外にはそれほど感じず、また「成長」というよりは今このライブを楽しむ側面の方が強く感じられた

しかし今から振り返るとこれも乃木坂らしさの一つの形だと思う
私は自分自身が定義した乃木坂らしさに縛られていただけで、これも一つの乃木坂らしさだということを見落としていた

4.それぞれの乃木坂らしさの形成を考える

ではなぜこのような乃木坂らしさの違いが生まれたのか
私はこれは見てきたものの違いと捉えている

大前提として3、4期は乃木坂が大きくなった後に加入してきたメンバーで、乃木坂になりたくて入ってきた子たちである
先輩の作り上げた空気感に染まっていくのは必然だろう
しかし3期生が見た乃木坂と4期生が見た乃木坂は質的に少し違うものだったと思う

3期が入ってきたころの乃木坂は象徴としてなあちゃんや生駒ちゃんがいたように、まだまだグループを大きくしていこうという上昇思考に溢れた集団だった
「内気な女の子が仲間を得て強くなる」というストーリーがわかりやすく生きていたころである

一方で4期生が入った頃の乃木坂は成長しきった感じが出ており、成熟した集団であった
物語の主人公としての生駒ちゃんやなあちゃんが卒業し、「成長」「内気」という要素が弱まり「仲間」が残った
この時期の乃木坂というコンテンツの肝は、まいやん・さゆりんご・かずみん・真夏さん・いくちゃんらがわちゃわちゃしてる姿であり、我々はそれを尊いと思っていた
わかりやすいストーリーこそないものの、このわちゃわちゃした姿も乃木坂らしさの一つなのだ

そして前者は今の3期生に、後者は今の4期生とかなり近い空気感があると思う
1期生が築いてきたそれぞれの時代の乃木坂の空気感を、3期4期が継承したと考えるのが自然ではないか

4.それぞれの乃木坂らしさの評価

この章では生駒ちゃん・なあちゃん=3期の乃木坂らしさと、まいやん・さゆりん=4期の乃木坂らしさについて評価していきたい
(1期のメンバーはその空気感の中心にいたメンバーを取り上げている)

評価を始める前に先に言及しておくが、優劣があるわけではないことは前提として理解しておいていただきたい
性質の違いが存在するだけである
ただ私も人間なので好みが入ってしまう分もあるだろう…
先述のとおり私は3期生ライブが好きなタイプの人間なので、やや贔屓目が入る可能性がありそこは割り引いて受け取っていただきたい

この2つの乃木坂らしさの1番の違いは「物語の有無」と「属人性」というところにある

①3期生の乃木坂らしさへの評価

まず3期生の乃木坂らしさはひとつの物語なのである
乃木坂に憧れた内気な女の子たちが、名実ともに乃木坂となり、仲間とともに成長し、先輩去りし後のグループを引っ張っていかんとする物語である
つまり3期生の乃木坂らしさとは成長・上昇を目指す物語であり、いつかは終わりが来る
1期生が成長から成熟に舵を切ったように、おそらくあと1〜2年のうちには3期生の物語も終演するのであろう

では3期生の成熟とともに「内気な女の子が仲間を得て強くなる」という物語は消滅するのかというと、多分それはない
生駒ちゃんやなあちゃんのの物語を3期生が引き継いだように、3期生が成熟してもまだ未完成な世代がそのポジションを担うことができる
それが5期になるのかまだ見ぬ6期以降になるのかはわからないが、乃木坂という箱はそれを演出するのが大得意である

もちろんこの物語の継承については、似たような系統のメンバーが入り続けてくるという前提がある
しかし坂道シリーズのリクルーティングはAKB48で取られていた多様性重視路線よりは、世界観になじめる子を中心にとっているように見えており路線変更がなければ何度でも蘇るストーリーなのではないか

つまり3期生の乃木坂らしさについては属人性は低いと言えるだろう
これは良い面と悪い面の両側面あって、まず悪い面としてはグループの人気が個人の人気と繋がりにくい
それゆえに卒業後の個人人気確保についてはかなり頑張らないといけないと思う
一方で乃木坂の箱としてのストーリーは保つことができるので、グループとしての生き残りにはプラスに働く

②4期生の乃木坂らしさへの評価

一方で4期の乃木坂らしさは属人性が高いように思う
わちゃわちゃ感をメインコンテンツとして挙げたが、これは空気感が近ければ誰でもよいのではない
誰がわちゃわちゃしているかというのが大変重要な要素である
良く知らん可愛い子がわちゃわちゃしているより、関係性を知っている「かきさく」や「かきまゆせーら」がわちゃわちゃしているからこそ我々は尊いと思うのだ

そして4期生の乃木坂らしさは、物語ではなくわちゃわちゃという状態である
物語ではないので、明確な終わりはない
実際卒業後に卒業生同士がわちゃわちゃしている姿を見て、尊いと思う人は少なくないのではないか
(言ってしまえば現役メンバーより人気出てしまうかもしれない)

明確な終わりがなく、かつ属人性が高いという特徴から導き出されるのは、先輩メンバー推しの人はそのまま先輩メンバーを推していてなかなか後輩メンバーに流れてこないということが考えられる
例えば乃木坂1期のわちゃわちゃ感が好きという人は、卒業しても乃木坂4期に流れてくるのではなく乃木坂OG同士の絡みを好むのではないか
そのためこの乃木坂らしさを前面に押し出すと先輩からファンが流れてくるということは期待にしにくく、グループの持続性という観点ではマイナスに働く気がする

もちろん個々のメンバーにとっては、その分一度ファンをつけておけば離れにくいという特徴はある
それでもファンが求めているのはあくまでもわちゃわちゃなので、良くも悪くも卒業してもOGコミュニティから離れにくいとは思う

5.最後に〜2期生と乃木坂らしさについて

ここまで1、3、4期の乃木坂らしさについて触れてきた
結論としては1期生が中心となる時期やメンバーの違いによって2つの別の乃木坂らしさをはぐくんできたが、それぞれ3・4期生が受け継いだというものだった
そこで2期生の乃木坂らしさというのはなんだろうという疑問が出てくる

私自身2期生推しということもあり大変残念なのだが、結論としては2期生のストーリーは乃木坂らしさに組み込まれなかったと考えている
この分析については長くなってきたので次回に回そうと思う
また関連して新4期の乃木坂らしさについても次回言及する

2023/3/27追記:
以下の記事で2期生と乃木坂らしさについて、考察しました
・考察:なぜ2期生は不遇と言われるのか 不遇と言われたあなたたちへ~鈴木絢音卒業によせて

考察:乃木坂46 11th YEAR BIRTHDAY LIVE (11thバスラ)Day4 3期生ライブ 2023/2/25

1.全体の感想

「感情の昂りが抑えられない!」
演者もファンもそう思ったに違いない
配信視聴の私ですら横アリにいるのではないかと錯覚したほど、気持ちが揺さぶられ臨場感あるライブだった

同時に3期生の覚悟が伝わる近年屈指のライブだったと思う
全員が全員最強だった
普段このブログでも特定の人のパフォーマンスを取り上げることは多いが、マジで全員がMVPすぎて選べない
やや興奮気味となってしまうが、いつものようにポイントを絞って振り返っていきたい

なお最初に一つ断っておくと、本文内にいくつかメンバーの発言が出てきますが正確な発言をメモできてはいません
あくまでもニュアンスとしてとらえてください

またDay1~Day3の考察は↓からどうぞ

2.セットリスト

こちらのサイトをご参照ください
『嫉妬の権利』『Threefold choice』『大人への近道』『心のモノローグ』という年齢別ユニット、卒業する真夏さんへ向けた『別れ際、もっと好きになる』『錆びたコンパス』、お見立て回revivalと銘打って当時の楽曲を歌った『命は美しい』『裸足でSummer』『ガールズルール』、先輩と初めて一緒に歌った『設定温度』、さらにはダンスナンバーから3期曲などとても2時間半とは思えないほど充実した内容だった

3.振り返りポイント

①乃木坂のライブに来たぞ!

タイトルの通り、冒頭から乃木坂のライブに来たという印象を強く持つライブだった
ほかのアイドルのライブでは決してない、1・2期生から受け継がれてきた優しい世界観がそこにあった

冒頭の時点では決して特別な演出があったわけではない
それでも表情や仕草、アイコンタクトから伝わるものがあった
梅ちゃんもMCで「アイコンタクトで感情が伝わる」と言っており、きっと3期生の間でも通じ合うものがあるのだろう

それが良く出ていたのが『失いたくないから』だろう
MCで1期生が近年大切な場面で歌っていた曲と言及していたが、丁寧に優しく歌っていたのが画面越しにも伝わった
1期生がまさに全員乃木坂から卒業しようとしている今でも、変わらない乃木坂らしさを満喫できるのは3期生の頑張りなんだなあと改めて思った

②Documentary of 乃木坂3期生~彼女たちは如何にして乃木坂となったのか

以下の記事で触れている通り、9thバスラの3期生ライブを見た時から彼女たちがどのようにして乃木坂となったのか、その過程のドキュメンタリーを見たいと熱望していた
・2021/05/09 乃木坂46 9th YEAR BIRTHDAY LIVE 3期生ライブ
曲間の短いVTRなので決して完璧なものではないが、2年の時を経てその一端が今日のライブで垣間見えたと思う

VTRからは結構生々しくて、示唆深い発言が感じ取れた
葉月「みんなダンスも歌もうまくて劣等感を感じた。くしゃみすら可愛かった。」
久保「3期生が別で動いていることで、乃木坂として認められていないように思った。」
蓮加「3期生ライブで得た経験は、先輩と比べるとスタートラインにすら立てていなかった。それでも初めて先輩方と同じ曲を歌えることは嬉しかった。」

「3期生は恵まれている」
よく言われることだが、やはり彼女たちは彼女たちで苦悩を抱えていたのだ
これらの思いと当時の思い出の楽曲とともに振り返ることで、3期が乃木坂になっていく様子の一端を知ることができたのは大変嬉しかった

③説得力

日常生活でも発言内容と同等、もしくはそれ以上に誰が言ったかということは重要だと思う
それはきっとライブでも一緒だ
3期生の辿ってきた平坦ではない道のりを思い出したこともあり、今日の彼女たちの歌や発言には説得力が増していたように感じた

例えば『未来の答え』
久保ちゃんが間奏で美月に「未来の答え見つかった?」と聞かれたときの発言
「7年目もみんなで笑ってステージに立ってるよ」
普通に聞いたら痛い発言に聞こえてしまうかもしれない…
しかし今日の彼女たちを見ていると自信をもってこれこそが未来の答えだったんだと思えてくる

ほかにも『僕が手を叩く方へ』
割とシンプルな応援ソングだが、普通20そこそこの小娘に「頑張れ」「生きろ」と言われてもなかなか心に響かないのではないか
それでも彼女たちの道のりを思えば、少なくとも今日のライブを見た人にとっては、心に寄り添う心強い言葉になるだろう

最後にMC内での言葉
久保「3期生は守られてきましたが、引っ張っていく時が来ました」
梅「安心して楽しくついてきてください」
生半可ではない覚悟を感じたし、それを全力で応援したいと思った

④ライブで一番大切なもの

ライブで一番大切なものはなんだろうか
それはきっと見ているものに思いを伝えることなのだろうと今日のライブを見ていて思った

きっと彼女たちより歌がうまい人やキレキレのダンスを踊る人なんてごまんといる
それでも今日のライブからは3期生が乃木坂を引っ張っていくんだという覚悟を感じた
思いをつたえ、感情を揺さぶることができる乃木坂3期生は最強なんだと声を大にして言いたい

⑤『三番目の風』

こんな感じで演者もファンも気持ちが昂りに昂った結果、勢い余って当初予定になかったと思われる2回目の『三番目の風』がアンコールラストに披露された
今まで3期生の大切な場面では『思い出ファースト』が披露されてきたこともあり比較的影が薄くなっていたこの曲ではあるが、確実に今日で伝説になっただろう

確かに西野七瀬、白石麻衣、齋藤飛鳥という絶対的エースがグループを去った
3期生ひとりひとりのスター性ではまだ先輩方に及ばないのかもしれない
それでも、一人じゃ無理でも力を合わせれば…
誰が何と言おうと彼女たちがいれば乃木坂は大丈夫、そう確信できたライブだった

考察:乃木坂46 11th YEAR BIRTHDAY LIVE (11thバスラ)Day3 4期生ライブ 2023/2/24

1.全体の感想

アイドルらしい良いライブだったと思う
どちらがいいというわけではないが、昨日のパフォーマンスで魅せようとする5期生ライブとはかなり色が違って面白かった

以下、ポイントを絞って振り返っていきたい

2.セットリスト

こちらのサイトをご参照ください
前中盤は『4番目の光』の歌詞をなぞって、先輩への憧れ・同期との成長を歌うストーリー性を持ったセットリストだった
終盤からアンコールにかけては4期生曲とライブ人気曲で畳みかける構成となっていた

3.振り返りポイント

①乃木坂のストーリーの継承

昨日の5期生ライブの感想として、「継承」というテーマを前面に出さなかったことを意外な点として挙げていた
そういった意味では対極に位置するのが今日の4期生ライブだったと思う
なお5期生ライブの考察は以下にまとめているので、良かったら読んでやってください
・考察:乃木坂46 11th YEAR BIRTHDAY LIVE (11thバスラ)Day2 5期生ライブ 2023/2/23

この印象を強く感じたのは最初のMC後のVTRである
先輩への憧れを歌う『4番目の光』の歌詞を中心に構成されており、まさに「継承」というテーマを表したものだった
そのVTR明けに披露されたのは『君の名は希望』『シンクロニシティ』『きっかけ』という乃木坂の代表曲であり、彼女たちが憧れだった乃木坂になったことが示されているようであった

また初日ライブの考察でのべたように乃木坂の主役として位置付けているさくちゃんが、4期の仲間をひとりひとり紹介しているのも大変印象的な演出であった
私は乃木坂のストーリーを「内気な女の子が仲間を得て強くなる」と定義しているが、これ自体はまさにその流れをくむような良演出だったと思う
沙耶香ちゃんを4期にとって必要不可欠と言い切ってくれたのも嬉しいよ
なお初日ライブの考察は↓からどうぞ
・考察:乃木坂46 11th YEAR BIRTHDAY LIVE (11thバスラ)Day1 2023/2/22

②垣間見えた4期生らしさ

一方で4期生らしさも見えたライブだったと思う

昨夏のツアーを通じて、私は4期生らしさを「キャッチーさ」「わちゃわちゃ感」「(言ってしまえば)カオス」と定義した
『ファンタスティック3食パン』のぶりっこ/ツンデレ/セクシーでの好きなパン披露、『風船は生きている』での巨大風船爆破など含めてその強みもよく見られたライブだと思う
なお各期のカラーの詳細については下記の記事に譲る
・考察:乃木坂46 真夏の全国ツアー(全ツ)東京神宮球場公演Day2 2022/8/30

そしてこのカラーはコール再開ととにかく相性が良い!
後半の4期生楽曲、特に『ジャンピングジョーカーフラッシュ』『I see…』あたりは連日のバスラの中でもトップクラスに盛り上がったのではないか
かっきーやまゆたんを中心に4期生は煽りがめちゃくちゃうまいので、盛り上がりにさらに拍車がかかった

③乃木坂のストーリーと4期生らしさの関係

しかし、、だ
全体としてなんだか中途半端な印象を受けたのは私だけだろうか
(SNSでの反響を見る限り概ね好評なので、私の意見は少数派の可能性は高いが…)

そう感じた理由は大きくわけて2つある
一つ目は4期生ライブで「継承」というテーマをこすりすぎたと思っている
私が見る限り、4期生ライブは毎回「継承」を中心テーマに据えている認識だ
流石にストレートな「継承」というテーマはちょっとおなかいっぱいだった…
ただこれについては「継承」の見せ方によっていかようにも切り取れるし、そこはうまく演出すれば問題ないとは思う
よくよく考えると、そもそも全員が過去の4期生ライブを見ているわけでもないしね…

二つ目だが乃木坂のストーリーと4期生らしさって若干コンフリクトしてないかという気がしている
先述の通り乃木坂のメインストーリーは「内気な女の子が仲間を得て強くなる」というものだと認識している
4期生らしさで受けている印象として紹介した「キャッチーさ」「わちゃわちゃ感」「(言ってしまえば)カオス」という部分を強調すればするほど、「内気」という部分は薄れていってしまう…
彼女たちの色と「継承」を中心としたライブ全体の真面目な空気感にややギャップがあり、すんなり入ってこなかったというのが正直な感想だ

ただ4期生が乃木坂らしくないかというとそうではない
そもそも「乃木坂らしさ」というのは個人的にかなり曖昧で、多義語だと思う
誰を中心とした乃木坂の空気感なのか、いつの時代の乃木坂を指すのかでかなり変わってくる
実際に2020年以降くらいの1期生には、4期生に近い「わちゃわちゃ感」というものが強くあったと思う

4期生が目指すべき「乃木坂らしさ」とはこっちの方向性なのではないか
実際9thバスラの1期生ライブは各メンバーを時に真面目に、時におふざけしてプロデュースする企画があったりそれをライブに落とし込んでいた
もっというと『ノギザカスキッツ』とかもやってたんだし、曲だけでなくミニコントとか入れてもいいと思うんだ
こんな感じで真正面から「継承」を中心とするよりわちゃわちゃ感を前面に押し出していった方が、むしろ振り幅あって真面目なパートも生きるんじゃないかな

④掛橋沙耶香と『図書室の君へ』

このパートは一人のさあちゃん推しの戯言である
頭の中ごちゃごちゃで全く考察になっていないし、先ほどまでで伝えたいことはすべて書いたつもりだが触れないのは流石におかしいので記載しておきたい

この演出は客観的に見てありがたいんだと思う
センターをあけておいて帰りを待ってくれていることも、ラスサビのモニター一面に笑顔のさあちゃんのパフォーマンスを映してくれたことも…

でもさあちゃん推しの1オタクとしては、頭と感情がついていかないというのが率直な感想だ
さあちゃんが今ここにいないことをどうしても感じてしまうし、元気に過ごしているのだろうかこの半年間何をしていたのだろうなど今ライブに関係ないことを考えてしまい、心ここにあらずという状態になってしまった

とはいえこのライブでさあちゃんを一切スルーしていたらそれはそれで哀しみを感じるだろうし、これが最善なんだろうな…
いつか彼女が彼女らしい人生を取り戻してくれること、願わくはもう一度乃木坂に戻ってきてくれることを願って筆を置きたい

考察:5期生はじめての単独ライブはなぜ「新・乃木坂スター誕生!LIVE」だったのか

1.序論

今回はタイトルの通り、5期生はじめての単独ライブがなぜ「新・乃木坂スター誕生!LIVE」だったのか、そしてそれがグループに与える影響について考察していきたい

今回の考察のきっかけは「新・乃木坂スター誕生!LIVE」神戸夜公演で得た感動にある
一方で6月に行われていた4期生の「乃木坂スター誕生!LIVE」も、詳細は以下の記事に譲るが今年有数の良いライブであった
しかし両者から得られた感情はかなり異なるものであった

そこで私は一つの仮説を立てた
2つのスター誕生ライブは表面上は同じだが、質的にはかなり異なるものなのではないか
そしてそれこそが5期生初のLIVEがスター誕生ライブとなった所以なのではないかと

2.本論~4期生と5期生のスター誕生ライブの比較

①前提:4期生「乃木坂スター誕生!LIVE」について

5期生の「新・乃木坂スター誕生!LIVE」について語る前に、前提として4期生の「乃木坂スター誕生!LIVE」について触れておきたい

このライブを一言で言うならば、各個人のパフォーマンスに焦点を当て盛り上がることに特化したライブであった
感情を敢えて単純な言葉にするならば「感動」など湿っぽい言葉ではなく、「高揚」など明るいイメージである
もちろんこれは4期生や先輩メンバーの経験年数でパフォーマンスや盛り上げ力が磨かれているというのがベースになっている

これ以上は長くなってしまい、かつ本題からもずれるので以下のライブ考察記事に譲り本稿からは割愛する
・考察:乃木坂スター誕生!LIVE (昼・夜公演)2022/6/26

②5期生「新・乃木坂スター誕生!LIVE」の特性

4期生の時の経験から、私はスター誕生ライブはテーマ性が強いライブではなく、パフォーマンスを楽しみ盛り上がるライブとしてとらえていた
実際に以下の横浜公演考察はひたすらパフォーマンスに焦点を当てて考察している
・考察:新・乃木坂スター誕生!LIVE (横浜公演)2022/12/5-12/6

正直なところ神戸昼公演までは楽しくて良いライブだけど、4期のときのパフォーマンスに及ばないなと言う感想だった
(活動をはじめて間もない5期生と数年間の経験値がある4期生を比較する方が無理である)
しかし神戸夜公演でようやく4期のスター誕生ライブとはそもそも質的に異なるものだと気がついた

5期生のスター誕生ライブは一言でいうと「困難に全員で立ち向かうことで、5期生が乃木坂らしくなっていく姿を映すドキュメンタリー」なのだと思う
詳細は神戸公演の記事に譲るが、純粋にパフォーマンスが注目されるうえに、同期・ひいては同じライブを半年前にやっていた先輩たちと比較されるというタフな内容であった(セトリもこのタフさを助長するようなシビアな構成だったと思う)
それを助け合い乗り越えていく姿を目撃させるという、どちらかというとテーマ性に重きを置いたライブであった
・考察:新・乃木坂スター誕生!LIVE (神戸昼夜公演)2022/12/18

3.結論~5期生はじめての単独ライブはなぜ「新・乃木坂スター誕生!LIVE」だったのか

よく考えれば、5期生単独での初めてのライブがスター誕生ライブなのは直観的にはだいぶ不思議な印象がある
しかしこのタフさこそがはじめての単独ライブとして選ばれた理由であろう
彼女たちが困難を全員で乗り越えて「乃木坂らしさ」を身につけたとファンにわかりやすく演出する必要があり、そこにかなり適した場がスター誕生ライブだったということだろう

そしてこれは「新・乃木坂スター誕生!」の番組内でも意識されていたことのように思う
わかりやすいところでいうとHuluの限定映像が4期生のときはゆるゆる未公開映像だったのに対し、5期生の際には真剣に歌に取り組む様子を映すドキュメンタリー映像となっている

それではなぜ5期生だけ「新・乃木坂スター誕生!」といういわば通過儀礼を課されることとなったのかという疑問が生まれる
実は4期生までは通過儀礼を経験しなかったのではなく、別の形で経験していたように思う
それこそがプリンシパルだろう
実際に「新・乃木坂スター誕生!」を経験している5期生がプリンシパルを行うという話はまだ出ていない

4.通過儀礼としての「新・乃木坂スター誕生!」~プリンシパルと比較して

ではこの変化はどのような意味を持っているのだろうか
終章では通過儀礼として「新・乃木坂スター誕生!」をとらえた際に、プリンシパルと比較してどのような特徴を持つのかプラス面・マイナス面の双方から考察していきたい

①メリット:目撃者の多さ

まずメリットとしては圧倒的に目撃者が増えることが挙げられる

例えば4期生が「3人のプリンシパル」を行っていたサンシャイン劇場のキャパシティは808席と記載がある
参考:座席表 | サンシャイン劇場 オフィシャルサイト

一方で「新・乃木坂スター誕生!LIVE」神戸公演が開催された神戸ワールド記念ホールのキャパシティは約8000人とされている
参考:施設概要 | 施設案内 | ワールド記念ホール(主催者様)

単純にイベント会場のキャパシティだけとっても全く規模が違うのだ
さらにスター誕生はライブ配信があったり、ライブを見られなくても番組だけ見るなど目撃人数がさらに多くなることが考えられる
5期生に乃木坂らしさが芽生えていく様子を多くの人に見てもらえるという点で、かなり大きなメリットだと思う

②メリット:番組枠の確保

副次的効果であるが、番組枠を乃木坂として囲っておくことができるのも大きい
10年以上続いている乃木坂工事中とは異なり、日テレの番組枠はまだ安定して乃木坂が持っているものとはいいがたい
そのため一度番組が途切れてしまうとほかのアイドルに枠をとられてしまうことも考えられるのではないか

①と比べると些細なことかもしれないが、一応メリットとして挙げておく

③デメリット:自己プロデュース機会の喪失

プリンシパルでは第二部に出演するために、第一部でいかにアピールし投票に繋げていくかということを考えていく必要がある
それはアイドルにとっての基本である自己プロデュース能力を高める良い機会であるように思う

ただしプリンシパルが実際に自己プロデュース力の向上につながっているかを定量的に評価することは難しい…
実際に私が思っているほど影響はないのかもしれない
それでも想像しうることではあるので一応デメリットに付け加えておく

④デメリット:演技経験の機会喪失

乃木坂はOG含め、ほかのアイドルに比べて舞台仕事が充実しているように思う
それにプリンシパルは大きく影響しているのではないか
基礎となる演技経験が積める上に、舞台関係者の目に留まることも多くなるであろう

この機会喪失は乃木坂の箱というよりは、メンバー(特にアンダー期間が長くなるメンバー)にとって結構な損失のように思う
乃木坂含むアイドルのセカンドキャリアとして最もメジャーなのが、近年だと女優であるように思う
その中でもドラマや映画に比べ、舞台は数が多いこともありパイが広いのである

プリンシパルをきっかけに、乃木坂在籍中に舞台経験を多数積んで、卒業後は舞台を中心とした女優としてはばたく…
このようなキャリアプランに当てはまるメンバーは非常に多いように思う
特にグループで残念ながらそこまでの人気がなくても、上記のおかげで卒業後食うに困らないというパターンも見てきた
その入り口をふさがれてしまうのは大変痛いように思う

そもそも早川事件があったので、今後も乃木坂新世代のメンバーに舞台仕事が潤沢にあるかは不透明であるが…
それでもセカンドキャリアの一つのセーフティーネット的に機能していたものが今回の変更で失われかねないのは無視できないデメリットのように思う

考察:新・乃木坂スター誕生!LIVE (神戸昼夜公演)2022/12/18

1.全体の感想

4期の時や横浜公演同様、やはりスター誕生ライブはめちゃくちゃ盛り上がる良いライブだった
・考察:乃木坂スター誕生!LIVE (昼・夜公演)2022/6/26
・考察:新・乃木坂スター誕生!LIVE (横浜公演)2022/12/5-12/6

今回はそれに加えて5期生が乃木坂になっていくドキュメンタリー要素も垣間見え、個人的には大満足
いつものようにポイントを絞って振り返っていきたい

なお横浜公演との共通部分はくどくなるので割愛した
良かったら横浜公演の記事も読んでいただけると嬉しい

2.セットリスト

こちらのサイトをご参照ください
横浜公演同様第一部で『新・乃木坂スター誕生!』内でカバーした人気曲、第二部で乃木坂の曲をパフォーマンスする構成だった

概ね良かったけど、一部の見たかった曲は神戸公演でも見られなかった
さつきちゃんの『あなたに会えてよかった』は個人的な好みとして、てれぱんの『ハレ晴レユカイ』はノリノリで評判も良かったので外す理由ない気がするのだが…

3.振り返りポイント

①歌へのフォーカス

横浜公演同様の感想にはなるが第二部は基本的に普通のミニライブなので、特筆すべきは第一部だろう
やはりこのライブの一番の特徴は「個々の歌にフォーカスがあたっていたこと」だと思う
全体ライブでは難しい個々のパフォーマンスを見られたのは本当に良かったし、それぞれソロパート中心に見応えがあった
簡単に感想と、次回がもしあったらどんな曲を期待したいか挙げていきたい

  • いおちゃん…喉のコンディション悪い中『愛のうた』と『OH MY LITTLE GIRL』よく歌い切った。本人的には納得いかなかったんだろうけど、ハスキーなのも雰囲気あって悪くなかったと思う。番組でもバラードめっちゃ多いけど、そろそろ明るい曲も見てみたい。YUI『SUMMER SONG』とか似合いそうだけどどうだろう。季節感は真逆だが…。
  • てれぱん…『JOY』は完全に歌を自分のものにしていたと思う。YUKIさんのはポップな感じだけど、てれぱんが「死ぬまでドキドキしたい」というのは謎の色気があってよかった。『タイムマシンにおねがい』は流石の盛り上げ。やはりポップな曲似合うし、スカパラや星野源とか男性曲だが案外ありかも。
  • みくちゃん…『最後の雨』歌いあげる儚い姿がグッときた。語りたいことが多すぎるので、詳細は別章で後述。バラード似合うし『I’m proud』とか見たいけど、久保ちゃんと比較されるし少し酷か。あと『碧いうさぎ』とかも似合いそうだけど、これは流石に無理か…。明るい系なら大塚愛とかはイメージぴったり。
  • なぎさん…抜群に綺麗なビジュアルから放つ、くしゃっとした人懐っこい笑顔は反則級。『ただ君に晴れ』は需要しかない。周りめっちゃ沸いてたし、2020年代美人顔なので近年の曲が似合う。番組でもなぎちゃんがヨルシカとかYOASOBIとか歌えば結構バズるんじゃないかな。あと案外涙脆い…?
  • おかひな…個人的はスター誕生ライブMVPだと思う。長くなりそうなので詳細は後述。案外アイドル系も似合うと思うのだが、画面越しに映えるのはダンスナンバーか。今どき系と思われるのはおかひな的にマイナスな気もするので、安室ちゃんの『Body feel Exit』か『your my sunshine』あたり推したい。
  • あーや…『Wing』横浜公演と合わせてまさかのソロ曲三曲目!15歳にしてスペック高すぎる。ただやはり夜公演『時をかける少女』の抜群の透明感があまりにも印象的。時代が彼女に追いつくのを待ちたい。実力派なのでSPEEDの楽曲とか似合う気がする。個人的にはZARDも見たい。
  • いろはちゃん…『いつか』めっちゃ良かった。ギターできるし、歌も上手い割に癖がないので2010年代バンド系よく似合う。結構じっとりとした男性ボーカルあってたので、back numberとかいいんじゃないかな。あとこういうことやっていいのかわからないけど、Showroomとかで定期的に弾き語り配信やったら徐々に人気でてくるんじゃないかな。
  • さくたん…『BE TOGETHER 』パワフルな曲だけど、癒し系な声がなんか癖になった。アイドル楽曲がやはり似合うなとは思うのだが、本人バンド好きそうだし声質加味してチャットモンチー『シャングリラ』とかはありな気がする。
  • 小吉…『慟哭』『卒業』と流石の歌唱力。ただ歌唱力もさることながら、先日の横浜公演考察で述べたが動きがあるパフォーマンスが彼女の一番の魅力だと思う。動き多くて景気良い『暦の上ではディセンバー』とかのアイドル曲が一番活きるんじゃないかな。
  • なおちゃん…『ありがとう』『元気を出して』とも横浜公演では緊張が強かったが、いい意味で神戸では力が抜けてホカホカした優しい空気感が良く出せてたと思う。こういう系統やっぱり似合うが、もう少し明るいアイドルチックなのも見てみたいかも。広末涼子とか似合いそうなんだけど、4期であやめちゃんやってるからどうだろう。
  • アルノちゃん…『サウダージ』やはり雰囲気ある曲を歌わせたらナンバーワン。彼女の場合はハマった時のクオリティが高すぎるので、横浜公演でやってた椎名林檎楽曲とかを極めていくのが一番良い気がする。

全体としては景気が良い曲(『Ride on time』『Sunny Day Sunday』あたりを想定)はやっぱり盛り上がる
乃木坂もこういうキャッチーな曲増やしてほしい気がするな…

② スペシャルゲスト~プロアーティストの存在感

スター誕生ライブといえばスペシャルすぎるゲストが定番だが、神戸公演もすごかった
MAX姉さんの妖しい魅力を伴った、異常なまでの盛り上がりは画面越しでもエグかった
マジで現地行きたかったな…

串田アキラ大先生は説明不要のパワフルさ。全ての悩みが吹っ飛ぶレベル
御年74歳とはとても信じられない
ANNじゃないけど単純に影響されて、筋トレしようと思ったわ

あとちょっと謎構成だなと思ったのは、ゲスト明けに昼夜とも一曲やってから第二部へ移行したけど最後の一曲いる…?
ゲストでマックスに盛り上がったのだが、そのまま第一部終了とした方が流れが綺麗だと思うのだが…

③岡本姫奈について

個人的にスター誕生ライブのMVPをあげるならおかひなだったと思う

まずパフォーマンスだが、『VALENTI』の仕上げ方が半端ない
正直横浜公演で初めて見た時は曲は似合ってるなとは思ったが、ちょっとまだ板についていない感じで数年後にパフォーマンスレベルがガッツリ上がってからもう一度見たいかなという感想だった

しかしそこから成長速度がエグかった
神戸夜公演では完全に曲を自分のものとしており、歌詞で描かれている戦う顔をした強くあろうとする女がそこにいた
2週間ないくらいでここまで仕上げてきたのは恐れ入った

また曲外の振る舞い方もかなりベストに近かったと思う
具体的には

  • 『愛のうた』涙で歌えなくなるいおちゃんを優しく抱きしめる
  • MC中にオズワルドさんがM-1決勝進出と知り、誰よりも跳びはねて喜び号泣してるのに率先して報告
  • 横浜公演ではオズワルドさんの「加入後いろいろあった」というなかなかのぶっ込みも笑ってかわす
  • 神戸公演ではみくちゃんにですよ。さんのネタをぶっこむ。需要をわかってらっしゃる。
  • 何よりも人懐っこい笑顔

全体的におかひな一番の武器であるいいやつ感が出てて、めちゃくちゃ魅力的だった
加入当初に印象悪くしちゃった人でも割と見直したとかあるんじゃないかな

④芽生え始めた乃木坂らしさ

スター誕生ライブは、テーマを見出すのではなくパフォーマンスを楽しむこと中心のライブ
4期のときの経験からそう思ってた
また横浜公演を見てもなお、テーマなきライブだと思い込んでいた

しかし終わってみればきちんとテーマがあったように思う
それは「乃木坂らしさの形成」なのではないか
基本的に乃木坂のストーリーは普通の女の子が仲間と出会って困難を乗り越え強くなっていくストーリーだと考えている
その育成の場として一人一人のパフォーマンスが見られる「乃木坂スター誕生」の番組、そしてライブはうってつけだったように思う

しかもこれは結果論ではなく、多分意図されたものだと予想する
というのもhuluの限定映像で「5期生の挑戦」としてドキュメンタリー的なものが公開されているのだ
裏側を見られるようにしておくことで、よりわかりやすく5期が乃木坂になっていく様子を記録しているのだ

そしてこれは従来はプリンシパルでやっていたことのように思う
5期生にとって「乃木坂スター誕生」は、プリンシパルの代替なのではないか
(現に今まで彼女たちがプリンシパルをやる様子はない)
なおこのメリットデメリットは複雑でどちらが良いのかという議論は非常に難しい
本題からも逸れる上に長くなるので近いうちに別記事として取り上げたい

プリンシパルの代替としてスター誕生を捉えると、それなりに納得できることもある
私は横浜公演の考察記事でかなりシビアな構成だなと感想を述べていた
具体的には各メンバーのソロメドレーでほぼすべての曲がミディアムバラードなので、パフォーマンスがもろに出てしまったところに顕著に感じられる
そもそもスター誕生ライブ自体がパフォーマンスを楽しむ側面が強いので、経験年数がもろに出るのだ(4期生の時に先輩ゲストがめっちゃ目立っていたように)
入って1年に満たない5期生にとっては厳しいだろうなあと思っていたが、これはプリンシパルの代わりに彼女たちに与えられた苦難だと考えれば割と納得いく

それでは彼女たちは苦難を乗り越え、仲間を得ることができたか
私はかなり成功した方だと言って良いのではないかと思う
乃木坂らしさが垣間見えた印象的なシーンを挙げていきたい

  • のどの不調で『愛のうた』をうまく歌えなかったと涙ぐむまおちゃんにかけよるおかひな
  • やはり『Story』の「今私が笑えるのは 一緒に泣いてくれた キミがいたから」の歌詞でメンバーのところをふと見る井上和
  • アンコールでまさかのアルノの涙。そんなキャラじゃないと思ってた。
  • なおまおの『Best Friend』。多くを語るまでもなく涙すら流れた。

そしておそらく一番乃木坂らしい曲である『きっかけ』
全4公演で歌っており、横浜公演時点ではみんな歌上手いなとは思ったものの正直板についていない感じがしていた
それでもスター誕生ライブ4公演の千秋楽ではすっと歌詞が入ってきてちょっと感動した
これこそ彼女たちに乃木坂らしさが芽生え始めた何よりの証拠なのではないか

とはいえ飛鳥ちゃんも言っていたように、5期生はかなりアクの強い集団でもある
これからも彼女たちが乃木坂とどのような化学反応を起こし、5期生がどのような集団となるのか引き続き追っていきたい

⑤一ノ瀬美空について

本論は終了したが、一番荒れそうなので最後に持ってきた

テーマがあるとは言いつつも、スター誕生ライブは基本的にはパフォーマンスを楽しむライブだと思う
それでもパフォーマンスレベルとか無視して、さらに個人的な好みがガッツリ入っているとも思うが、スター誕生ライブを通じて一番心を掴まれたのはみくちゃんだった

お披露目動画から可愛いなと思っていたし、スター誕生の番組でもおちゃらけた姿は面白く気になってはいた
もちろん4公演通じてひょうきんな側面は随所に現れていたのだが、ライブでは全く別の側面が見えた

この子のパフォーマンス、めちゃ儚い雰囲気を感じるのだ
うるうるしながら歌っていた横浜公演『プラネタリウム』や神戸夜公演の『最後の雨』での涙を見ると引き込まれるし応援でパワー送りたくなった

私は乃木坂センターに一番必要な要素は、支えたくなる感じだと思っている
そしてこれを今一番持っているのはみくちゃんだと思う
よくさゆりんごさんや真夏さんの再来として捉えられることが多い彼女だが、それだけでなく彼女は西野七瀬にもなれる逸材だと思う

そこで、、だ。。
この子がネタキャラに染まり切る前に一度センターやらせた方がいいと思う
(もちろんスペック高い子なのでネタキャラもできるだろうけど、もったいない気もする。)

なんなら32ndシングルセンターでもいいくらいだと思う
流石にここまで言い切ると反対多数だと思うが、少しでも要素を汲んでくれると嬉しい。

それでも個人的には彼女にセンター性を見出せたことが今ライブの最大の収穫と言わざるを得ない
そのくらい彼女に魅せられたのは私だけだろうか

考察:『Actually…』なぜ乃木坂史上最大の問題作なのか

0.はじめに

ここ数回のライブ考察記事で触れてきたが、『Actually…』を私は史上最大の問題作としてとらえている
しかしこの問題意識をうまく伝えられていない気がするので、テーマ考察として取り上げたい
なお『Actually…』考察は下記の記事でも触れているので、良ければこちらも読んでいただきたい
・2022/2/23 10th Anniversary 乃木坂46時間TV スペシャルライブ
・2022/3/15 乃木坂46の「の」 presents 「の」フェス

1.序論~危うさの本質は中西アルノか?

初めて『Actually…』のパフォーマンスを見た時、危うさの本質を私は若干見誤っていたように思う
どうしても中西アルノちゃんに目が行ってしまい、乃木坂変革の黒船として乃木坂をぶっ壊しにきたのかと感じた

運営側の意図はわからないが、しかし本当に彼女だけで乃木坂の雰囲気をぶっ壊すことなどできるのだろうか?
乃木坂に限らずアイドルの歴史を振り返った時、グループが売れた後に空気を一変させるメンバーが入ってきたことはほぼないと思う
アルノちゃんの引き込まれるような才能は確かに魅力的であり29枚目シングルではとても目立っているが、30thシングル以降も空気をガラッと変えられるかというとやや疑問符が付く

その後アルノちゃんは休業し「シブヤノオト」や「の」フェスで飛鳥・山下のダブルセンター(個人的にはフォーメーションが目まぐるしく変わるダンスゆえに飛鳥・山下のダブルセンターというより不在に見えたと話していたが、公式でダブルセンターと言っていたので訂正する)で『Actually…』のパフォーマンスは披露されているが、それでも私にはこの楽曲が引き続き危うさをはらんでいるように見えた
もしアルノちゃんが危うさの本質なら、休業後のパフォーマンスがそうは見えないだろう
そこで私は考えた

『Actually…』の危うさの本質は中西アルノではなく、この曲のパフォーマンスそれ自体なのではないか

2.本論~他アイドルとの比較で考える

『Actually…』最大の売りは本格的なフォーメーションダンスである
アルノちゃんの休業に伴いセンターをクローズアップするかという点は大きく変わったが、かなりこだわりがないとできないレベルのフォーメーションダンスであることには変わりない

しかしこのハイレベルなフォーメーションダンスこそが、私には危うさの本質であるように見える
なぜなら秋元系アイドルがパフォーマンスを重視すると、歪みが生じてしまうことが多いからである
以下では他アイドルの例も参考にしながら、パフォーマンス重視がなぜ歪みを生んでしまうか・乃木坂に当てはめるとどうなるかを考察していく

①SKE48の場合

秋元系で最初にパフォーマンスに力をいれていたアイドルと言えば、SKE48が思い浮かぶ
かつてSKE48のファンであった私は、2013年の選抜常連組を含む8人同時卒業発表という異常事態には正直ショックを隠せなかった
この事象にもパフォーマンスを重視する文化が絡んでいるとみている

秋元系アイドルの多くはシングル表題曲を歌うメンバーを決める選抜という制度がある
パフォーマンスの重視の文化では、パフォーマンスレベルが高いものが選抜に選ばれるべきと思うメンバーが出てきても不思議ではないだろう
(実際にこちらの記事にあるように、振付師牧野アンナが特定メンバーについて上記のような分析をしている)
しかし選抜というのはパフォーマンスだけで決められるわけではない
特に若手の有望株については運営側は積極起用したいはずである
しかし新入りメンバーのパフォーマンスレベルは既存メンバーと比べて高くないことが多く、彼女たちが選抜されていくことは一部のパフォーマンス重視メンバーのモチベーションを低下させ空気が悪化することを容易に想像させる
そうして選抜を外れたメンバーは外仕事に目を向けるが、こちらの記事にあるように外仕事に関連する運営側のまずい対応などもあり大量卒業につながったというのが真相ではないか

またパフォーマンス重視ということは、心身の不調が卒業につながりやすいという特徴もある
実際に平松可奈子は卒業の直接的な理由にけがを挙げている
パフォーマンスにここまでのこだわりを持つ集団でなければ回復を待つこともできただろうが、空気的にも本人的にもそれは許されることではなかったのだろう

確かにSKE48のパフォーマンスレベルは高かったし、ファンもそれを望んでいた
しかしそれが結果としてメンバーとの別れの一因となったのなら、それは皮肉なことである

②欅坂46の場合

次にパフォーマンスを重視する集団として印象深いのは欅坂46である
こちらについては同じ坂道シリーズということもあり、活動休止に至るまでの顛末は記憶に残っている人も多いのではないか
ドキュメンタリー映画『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』でも活動休止までの真相が多く語られているが、私はこちらの主因についてもパフォーマンス重視の文化があったと考えている

映画内でもかなり多く語られていたが、欅坂のアイデンティティはフォーメーションダンスで魅せる圧倒的なパフォーマンスであった
このフォーメーションダンスというのが、全員の息を合わせる必要がありなかなかの曲者である
欅坂は最後まで1期生による全員選抜制度が根付いていたが、パフォーマンスにおける不確定要素を減らすためだったように思う
ただし全員選抜という聞こえの良い言葉とは裏腹に、ひらがなけやきの扱いが難しくなるなど風通しを悪くする側面もあったように思う

平手友梨奈の脱退にもパフォーマンス重視の文化が影響していたように思う
脱退前には『10月のプール』のパフォーマンスに納得がいかずMV撮影現場に現れない姿などが語られていたが、こちらも2期生をパフォーマンスに加えようとしたことからレベルを下げざるを得なかったと考えられる
そしてモチベーションを失った彼女が行きつく先が脱退だったのではないか
さらにフォーメーションダンスの核である彼女を失ったグループは活動休止&改名というところまで追い込まれてしまったのだろう
(現在の櫻坂46もフォーメーションダンスにはこだわりがあるようだけど大丈夫なのだろうか…)

またSKE48同様にパフォーマンスへのこだわりはメンバーの卒業にもつながっている
鈴本美愉の卒業はこちらの記事にもあるようにパフォーマンスに心身が追い付かなくなったという理由で卒業している

一例だけなら単なる偶然で済まされるかもしれないが、SKE48・欅坂46ともに少なからず問題があったということは秋元系アイドルにとってパフォーマンス重視するというのは諸刃の剣になりうることを証明しているように思う
なおこれらのグループのファンは少なからずパフォーマンスに魅せられており、パフォーマンス重視が必ずしも悪いことばかりではなかったことは補足しておく

③ハロプロ・K-POPの場合

同じパフォーマンス重視のアイドルでもハロプロやK-POPでは目立ったほころびはないように見える
なぜ秋元系アイドルだけがパフォーマンス重視すると歪みが生じるのかという疑問はありうる
しかしこれらのアイドルグループはパフォーマンス重視でもグループが耐えうる条件がいくつかあるように思う

まずは人数である
これらのアイドルは多くても10人程度であることから、選抜だけでも20人前後いる秋元系アイドルよりはメンバー間のパフォーマンス実力差は小さいと考えられる
その分パフォーマンス実力差からメンバーの不和は生まれにくいだろう
そして少人数であれば楽曲による選抜制度も設ける必要がなくなり、選抜制度と相性の悪いパフォーマンス重視を採用しても問題ないのではないか

またこれらのグループは結成時点から一定以上のパフォーマンスを求めているため、そもそもパフォーマンスできないメンバーがグループにいることは想定する必要がない
K-POPではオーディション時点からパフォーマンスレベルを重視するし、ハロプロは研修生制度があり一定以上実力をつけないとグループに配属されない
グループに入ってからパフォーマンスを一から身に着ける秋元系とは思想が異なるのだ

これらの要因から秋元系アイドルのみがパフォーマンス重視と相性が悪いと考えており、非秋元系を持ち出して反論するのは適切でないと考える

④乃木坂46に当てはめた場合

ここでは『Actuallly…』をきっかけにして乃木坂にパフォーマンス重視の文化が根付いたと仮定して、どのようなことが起きるか想像してみたい

乃木坂の基本ストーリーは「内気な女の子が仲間を得て強くなる」だと思う
しかしパフォーマンス重視というのはSKE48や欅坂46のように、パフォーマンスができない仲間を切り捨てるという側面があるのは否めない
この仲間の切り捨ては乃木坂の世界観ではありえなく(むしろ現在は誰一人見捨てない世界線にみえる)、言ってしまえばストーリーの180度転換となってしまう
これが『Actually…』のパフォーマンスを見て、「乃木坂が壊れるかもしれない」と私が思った理由である

パフォーマンスレベルが上がるというメリットとデメリットを比較したとき、乃木坂ファンはどちらをとるだろうか
私はストーリーに共感したものなので、この方向転換は少なからず抵抗がある
また仮にパフォーマンスのレベルを下げないためにメンバーが卒業すると決断したとき、乃木坂にそんなものは求めていないと受け入れがたく感じるファンも多いのではないか

3.結論~危うさの本質と展望

以上のように『Actually…』のパフォーマンス重視路線は結果としてメンバー切り捨てにつながりストーリー転換をもたらす可能性があることが、この楽曲を乃木坂史上最大の問題作に仕立てる本質的な危うさだと考えている
しかし今まで仲間を大切にする文化を築いてきた乃木坂ちゃんたちであれば、仲間の輪を保ちつつもこの曲を演じ切ることができるのではないかという期待もある
私には今こそ乃木坂らしさの真価が問われる時が来ているように見える

またプラスにとらえればファン自身も『Actually…』をきっかけに乃木坂らしさを考えなおすきっかけになったのではないか
私も優しい世界観、パフォーマンス時の表情、築き上げた数々の思い出など魅力を再確認することができた
雨降って地固まるという展開を願い、筆をおこうと思う

4.アルノverMVを見て(2022/3/23追記)

アルノverのMVを見て、補足したいことがあるので追記する
危うさは尽きないが、現メンバー(特に1・2期生)を信頼したいと思える内容だったためである

本文ではパフォーマンス重視の危うさについて語ったが、やはり制作側はアルノちゃんを象徴として変革を起こしたいという思いを持っているようでその危うさも間違えなくある
MVを通して、主要3キャストは以下の描かれ方をしていた

  • アルノ…突っ張っている新参者。
  • 山下…今の乃木坂の中心。変革を拒む。
  • 飛鳥…山下とアルノの間を取り持とうとする。

ただ危うさだけでなく、希望も見えるMVだったように思う
ここに各期の補助線を引くと、以下の役割が期待されているように見える

  • アルノ(5期生)…変革の象徴。受け入れてもらえない。
  • 山下(3・4期生)…今の乃木坂の中心。変革を拒む。
  • 飛鳥(1・2期生)…大ベテラン。現メンバーとアルノをはじめとする新参者の間を取り持とうとする。

どのような結果になるかはわからないが、3・4期加入時とは違い5期生には変革の起爆剤になる役割を求めているようだ
これは堀ちゃんが『バレッタ』のMVの最後で白石さんを銃で撃つのと少し被る
バレッタのときはグループが大きく変わることはなかったが、その代わり1期vs2期といった構図になり2期生不遇問題につながってしまった

しかし『バレッタ』のときとは大きな違いがあると思う
MVでも描かれているが新参者と現メンバーの間を取り持つ余裕がある大ベテラン(1・2期生)の存在である
パフォーマンス面や制作側の意図など、『Actually…』にまつわる危うさを語ったら尽きることはないのかもしれない
それでも乃木坂をつくり守ってきた彼女たちを私は信じたいと思う

5.着地点~1年後から振り返る(2023年追記)

この記事を振り返って、手前味噌ながら振り切った面白い考察をしていたなと思う
一方で結果から振り返るとこの曲によってグループが壊れることも、大きく変わることもなかったように思う

その理由は一言でいうと、ライブを通じて『Actually…』が弱毒化されていったからだと思う
本論の振り返りにはなるがハイレベルなフォーメーションダンス、ひいてはそこから生じうるパフォーマンス重視の文化に、私はこの曲の危うさを感じ取っていた
初披露やシングル発売時に見られた独特の緊張感とガチガチのフォーメーションダンスからは、その方向性は見出しうるものであったと思う

しかしその後のこの曲をめぐる展開は私の想像とは全く異なる方向へ進んだ
まず10thバスラや夏のツアーを通じて、この曲のパフォーマンスがそれほど重視されなくなってきたように思う
その代わりに光や映像の演出をゴリゴリに足すことで、格好良さを引き出す方向にシフトしていた

これの功罪は非常に判断が難しい
言ってしまえばパフォーマンスレベルを誤魔化すという形なのかもしれない
(正直筆者にはダンスのセンスはないのでダンスが上手いのか下手なのかいまいち判断がつかないが、あそこまで演出足すなら下手でもバレなくねとは思う…)
一方でそれほど練習リソースを割かずに、新たな側面を見せることはできるので大変合理的だとは思うしそもそも多くの乃木坂ファンはパフォーマンスレベルをそこまで求めてないようにも思う

ただ一つ言えるのはその後も本記事で懸念していたような、パフォーマンス重視の文化は根付かなかったように見える
先述の通り『Actually…』自体がパフォーマンスレベルを求められる曲でなくなったのと、30thの『好きロック』が全く異なる系統の曲で高パフォーマンス路線が続かなかったことが要因だろう
そのため良くも悪くもこの曲による化学変化は感じなかったというのが私なりの着地点となる

完全に外れた考察なので恥ずかしいが、自戒の意味も込めて記事自体は残しておくこととする